辰子's dialy 〜妊娠・出産・育児〜

30代後半で初妊娠・初産。末っ子夫とひとりっ子妻の共働き夫婦。マタニティライフをつづります。

マタハラについて思うこと

自民党が圧勝しましたね。

安部さんの「すべての女性が輝く女性活用」という言葉は好きになれませんが、育児への支援はどんどんやってほしいところです。

ちょっと前にマタニティーハラスメント、略して「マタハラ」が流行語大賞になっていました。

昔「セクハラ」という言葉が反発されたり叩かれながらも浸透し、意識や理解も徐々に深まってきました。

同じように、マタハラについても理解が進んでいくのかなと思います。

マタハラについては、やるほうの気持ちもわからなくはないです。会社にとっては妊婦は戦力ダウンですし、色々と気遣わなくてはならない手間もあります。

国の方針や法律は、妊婦に不利益を与えてはいけない、妊婦へは各種助成も行う、としてますが、妊婦を抱えた会社へのサポートは乏しく、体力のない企業にとっては辛いところもあるのではないかと思います。結局、国が企業に丸投げしているだけのようにも感じられます。

しかし、それも徐々に改善されている気配はあります。

社員が育休中の代替要員を雇用した企業への助成金が創られています。

事業主の方への給付金のご案内 |厚生労働省

産休・育休の社員がいても、新たに採用せず既存社員に負荷をかけている会社は、こういう制度を勧めるといいかもしれません。

 しかし、そもそも、妊婦を「助けてあげるべき弱者」の位置付けにする視点はどうなのでしょうか。

私はの今の職場では、残業や遠方への宿泊出張を免除していただいたりと、ありがたいことでなのですが、すでにして「ありがたい」というところが「肩身が狭い」に直結します。
「お気遣いいただきありがとうございます」「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」という態度でいないといけないというのは、普通の生活ではなかなかありません。
少なくとも、大口案件を獲得した営業マンや、ヒットを飛ばした企画マン、困難プロジェクトを成功に導いたマネージャーなどのように、会社で大きな顔をできるような立場とは程遠いです。

しかし、少子化で子どもを増やしていこうとしている現在、妊娠出産までこぎつけた夫婦、またはそれをサポートした者は、立派な功績として讃えられてもいいんじゃないでしょうか。

会社にとっても、妊婦や育児中の母親の社員を抱える「負担」を「補填」してもらうという発想ではなく、むしろそういう社員がいると会社の利益になる、得になるというあり方はできないものでしょうか。

「子は宝」という実感を家庭の中だけにとどめず、社会全体で共有できたらなあと思います。